
今年の8月から老齢年金の受給資格期間が25年から10年に短縮されることになりました。これによって、現在無年金の高齢者の方も受給資格期間を満たす場合は、年金を受け取ることができるようになります。
加入期間10年で受け取ることができる老齢基礎年金の額は次のとおりで、これだけをみると非常に少なく思えますが、厚生年金に1ヶ月でも加入した事がある方は老齢厚生年金が加算されますし、厚生年金に20年以上加入していて配偶者等を扶養している場合は、加給年金(家族手当のようなもの)が加算される場合もあります。
■ 平成28年度
780,100円(加入期間40年の額)÷4=195,000円/年
また、公的年金の支給事由は3つ(遺族・障害・老齢)ありますが、すでに遺族年金や障害年金を受給している方でも、加入期間が25年以上なかったために老齢年金を受け取っていなかった場合は、新たに老齢年金の受給資格が発生します。
ただし、2つ以上の年金の受給資格がある場合はいずれか1つを選択する事になりますので併給はできませんが、老齢年金を選択した方が年金額が増える場合もありますので、確かめてみる必要はあります。
年金の支給の対象となるのは8月分からですが、年金事務所ではすでに受付を開始しています。8月前後は非常に混雑が予想されますので、今のうちに、ご自身の年金額を調べてみてはいかがでしょうか。
年金については、CROSSROAD社労士事務所にご相談ください。
NEW COLUMN
-
2023.02.06
人事労務顧問就業規則の設計給与計算
賃金のデジタル払いが可能となります!
令和4年11月28日に労働基準法施行規則…
-
2022.12.02
人事労務顧問経営労務監査
【中小企業の経営者様】時間外労働の対策は進んでいますか?
来年、中小企業の経営者様にとって、人件費に大きくかかわる変更…
-
2022.11.15
人事労務顧問就業規則の設計
2022年!育児休業法改正のポイント
男女ともに仕事と育児を両立できるように育児・介護休業法が令和…
-
2022.08.16
人事労務顧問就業規則の設計
社会保険の適用拡大が始まります!
年金制度改正法(令和2年法律第40号)の概要の一つである“被…